色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション |
HOME > 色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション > 第2回3 | ||
2.3 青黄色盲の人にはどのように色が見えるのか 連載第1回を含めて青黄色盲 (第3色盲) にはほとんど触れていないので、まず第3色盲の生じるメカニズムについて説明する。第3色盲で変異を生じている青オプシン遺伝子は第7染色体に存在するため、遺伝形式は常染色体劣性である。赤緑色盲が隣接する赤オプシン遺伝子と緑オプシン遺伝子の間の不等交叉による相同組換えによって高頻度に生じるのに対して、青オプシン遺伝子は単独で存在するため変異の生じる頻度も低く、第3色盲の頻度は数万人に 1人(約 0.002 〜 0.007%)と稀であると言われている*13。 吸収スペクトルに重複が大きい赤と緑の視物質に比べ、1つだけ離れたスペクトルを持つ青視物質が失われた場合 (図2A)、原理的には見えなくなる色の範囲ははるかに大きいはずで、重大な症状が起きそうに見える。しかし、色盲でない人は 3つの視物質のうち赤と緑からの情報を重点的に色の弁別に利用し、青からの情報の利用度は相対的に低くなっている。そのためスペクトルのシミュレーション (図3) でも明らかなように、3種類の色盲の中では第3色盲の人の色の感じ方が、色盲でない人にいちばん近いと言える*14。第1色盲における長波長域の赤と同様に、第3色盲における短波長域の青はその人の可視光線領域の外にあるため黒として認識され、そのため濃い青と黒を弁別できない (図3、7)。また赤と緑の光を混合した黄色は白と弁別できない。 3色型色覚の人が青錐体の情報を補助的にしか使っていないこともあり、第3色盲では他人から色覚の差を指摘されることも少なく、自覚症状も少ないと考えられ、自ら眼科を受診するケースはきわめて稀である。眼科で第3色盲様の色覚変化を指摘されるのは、他の眼科症状を訴えて受診した人がほとんどであり、これは後述する後天色盲に相当する。そのためほとんどの青黄色盲用の検査器具は、頻度の少ない先天色盲でなく後天色盲の検査用に準備されている。
|
||
細胞工学Vol.21 No.8 2002年8月号[色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション]
・文章に関しては、秀潤社と著者に著作権がございます。 |
|
「色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション」 |
このページへの御意見、御質問は、岡部(maokabe@jikei.ac.jp)までお願いします。 |